ちなみに上記Amazonの商品ページで、原書のほとんどのページが「なか見検索」できます(数ページおきに非公開になっている状態)。これで書籍の内容など確認できると思います。
July 2011
NUKE 101 コンポジット & ビジュアルエフェクト
July 30, 2011ちなみに上記Amazonの商品ページで、原書のほとんどのページが「なか見検索」できます(数ページおきに非公開になっている状態)。これで書籍の内容など確認できると思います。
MPEGのブロックノイズを消す
July 26, 2011
H.264(EOSムービーやAVCHDなど含めて)は一見綺麗に見えるのですが、ちょっと極端なカラーグレーディングを行なうと途端にブロックノイズと色のムラが目立ってきます。このブロックノイズをPhotoshopを用いて消す方法を紹介します。ブロックノイズだけでなくグラデーションのバンディングなどにも有効ですが、どちらもあまり酷い状態だと消せません。
PhotoshopのバージョンはCS5.5を想定しています。CS4でも同様の機能があるので大丈夫だと思うのですが、全く同じ結果が得られるかは保証できません。
PhotoshopのバージョンはCS5.5を想定しています。CS4でも同様の機能があるので大丈夫だと思うのですが、全く同じ結果が得られるかは保証できません。
Ptool 3.61dを試す
July 24, 2011
夏の休暇直前で忙しいのに、金曜日にチェックムービー納品した後の勢いで、なぜかPtoolを試してみました。忙しいときに限ってこういうことしちゃうんですけど、しかたないですね。
壊れたらまたボディ買えばいいやというつもりで低GOP化もやってみた。設定はまだ自信ないので書きませんが、3GOPでIフレームとBフレームのみにしました。最高ビットレートが63Mbit/s、平均30〜40Mbit/sくらい(GH2はVBRなので記録映像によってビットレート変動)。2時間ほどかけて合計15分程度のムービーを記録してみましたが、その間書き込みエラーなどはなし。ただしムービーの冒頭1秒はビットレートが著しく低下してブロックノイズが発生するという既知の現象がありますんで、その分は切り捨てるつもりで撮影しないといけません。
Ptool 3.61dで撮影したムービーから静止画を切り出してみましたの。ちょっと暗いのでブレちゃってるものもありますが、ご容赦を。
壊れたらまたボディ買えばいいやというつもりで低GOP化もやってみた。設定はまだ自信ないので書きませんが、3GOPでIフレームとBフレームのみにしました。最高ビットレートが63Mbit/s、平均30〜40Mbit/sくらい(GH2はVBRなので記録映像によってビットレート変動)。2時間ほどかけて合計15分程度のムービーを記録してみましたが、その間書き込みエラーなどはなし。ただしムービーの冒頭1秒はビットレートが著しく低下してブロックノイズが発生するという既知の現象がありますんで、その分は切り捨てるつもりで撮影しないといけません。
Ptool 3.61dで撮影したムービーから静止画を切り出してみましたの。ちょっと暗いのでブレちゃってるものもありますが、ご容赦を。
Ptool 3.61d
July 21, 2011
Ptoolの3.61dがリリースされてGH2がモンスター化の兆しです。
PTool firmware manipulation tool
http://www.gh1-hack.info/wiki/PToolSoftware
このバージョンではAVCHDで42Mbits/sの記録が可能になっています。私はまだGH2にPtoolを適用していないので試していませんが、40Mbitsでの記録が比較的安定して行なえるとのこと。ただしメモリカードは高速なものを用いること、ユーザーが自己責任において使用することが条件です。
現在公式フォーラムではAVCHDの設定と、ムービー冒頭で起こるGOPの問題(ビットレートが一時的に下がるとか)、GOP設定の影響などが議論されています。
また将来的には70Mbitsまでのビットレートの上げること、MJPGでの4:2:2記録、HDMI関連の強化が期待されています。
以下にVimeoにアップされているサンプルムービーをいくつか紹介しておきます。
PTool firmware manipulation tool
http://www.gh1-hack.info/wiki/PToolSoftware
このバージョンではAVCHDで42Mbits/sの記録が可能になっています。私はまだGH2にPtoolを適用していないので試していませんが、40Mbitsでの記録が比較的安定して行なえるとのこと。ただしメモリカードは高速なものを用いること、ユーザーが自己責任において使用することが条件です。
現在公式フォーラムではAVCHDの設定と、ムービー冒頭で起こるGOPの問題(ビットレートが一時的に下がるとか)、GOP設定の影響などが議論されています。
また将来的には70Mbitsまでのビットレートの上げること、MJPGでの4:2:2記録、HDMI関連の強化が期待されています。
以下にVimeoにアップされているサンプルムービーをいくつか紹介しておきます。
Nuke 6.3 リリース
July 19, 2011
Nuke 6.3がとうとうリリースされました。
今回のバージョンアップはかなり期待できそうで、早速使ってみたのですが6.2で不安定だった機能が安定してたりしてかなり嬉しい。もうこのまま全面的に6.3に切り替えちゃおうと思ったんですが... 32bit版がリリースされてませんので6.2もしばらく使う機会があるかと思います。
今回のバージョンアップはかなり期待できそうで、早速使ってみたのですが6.2で不安定だった機能が安定してたりしてかなり嬉しい。もうこのまま全面的に6.3に切り替えちゃおうと思ったんですが... 32bit版がリリースされてませんので6.2もしばらく使う機会があるかと思います。
合成時のアナモルフィックレンズの効果について
July 13, 2011
合成時によく見かける間違えた使い方に「アナモルフィックレンズ特有の効果」があります。どういうものかずばり言えばレンズフレア。格好いいという理由だけでアナモルフィックレンズ特有の設定を使用しちゃいましたというものです。実際にはアナモルフィックレンズはその特性上、撮影時に厳密にその使用/不使用を決定しているはずなので、不用意に「見た目」だけで使用するとせっかくの選定を台無しにしてしまう可能性がありますし、やっぱり同業者目線で見られたときに恥ずかしい...
「The Walking Dead」とゾンビ実用書
July 13, 2011fotonさんの動画レタッチ
July 6, 2011
ちょっと紹介するのが遅くなってしまいましたが...私はfoton(フォートン)というフォトレタッチで有名なデジタルイメージングスタジオのブログの更新を割と楽しみにしているのですが、先日更新された「4K・HD movie retouching techniques」が非常に興味深かったので紹介しておきます。
The Magic Charger
July 6, 2011
普段はタブレットを使ってるんですが、VMwareやRemote DesktopでWindowsを使うようなとき(まぁ経理とかの事務仕事やWindows上でのビルド作業なんですけど)にタブレットが反応しなくなったり、クリックが効かなくなることがあったんです。そんなこともあってWindowsではAppleのMagic Mouse(Mac買うと付いてくるやつです)を使うことが多いわけですが、普段使用してないので肝心なときにバッテリが瀕死になってることが多い...
Ptool 3.60d
July 5, 2011
EOS HDによればPanasonicのオフィシャルファームウェアのリークがあったそうです。それを受けてptoolのGH2対応が加速されそうです。
[追記]ちょうど記事書いてる間に3.60dがリリースされちゃいましたので、記事のタイトルを修正して再アップしました。
[追記]ちょうど記事書いてる間に3.60dがリリースされちゃいましたので、記事のタイトルを修正して再アップしました。
GenArts Sapphire Edgeリリース
July 4, 2011
少し前の話ですが、GenArtsからSapphire Edgeがリリースれました。$299と価格はかなりお安目。
ただし今回のリリースはFinal Cut Pro 7(とSONY Vegas)版でFinal Cut Pro X版は現在ベータテスト中です。体験版が同社サイトからダウンロードできますが、私はまだ試していません。FCP7にはSapphireが入ってるのでFCPX版まで待とうと思います。
GenArts - Sapphire Edge Overview
http://www.genarts.com/software/sapphire-edge/overview
YouTubeにSuperMeetでのSaphire Edgeのデモがアップされています。この中でFCPXでのSapphire Edgeのデモを見ることができます。
ただし今回のリリースはFinal Cut Pro 7(とSONY Vegas)版でFinal Cut Pro X版は現在ベータテスト中です。体験版が同社サイトからダウンロードできますが、私はまだ試していません。FCP7にはSapphireが入ってるのでFCPX版まで待とうと思います。
GenArts - Sapphire Edge Overview
http://www.genarts.com/software/sapphire-edge/overview
YouTubeにSuperMeetでのSaphire Edgeのデモがアップされています。この中でFCPXでのSapphire Edgeのデモを見ることができます。
HyperDeck Shuttle セッティング
July 3, 2011
Blackmagic Design HyperDeck ShuttleとPanasonic DMC-GH2のセッティングしましたので、ちょっとメモ代わりに記事にしました。今回はサンプル画像などはないので、その辺はまた今度...
AfterEffectsでのリニア合成のお話(2)
July 2, 2011
Final Cut Pro Xにかまけてて、ちょっと間が空いてしまいました。前回はカラースペースなんかの基本的な話だけで終わってしまったので、今回は少しAfter Effectsでの具体的な設定項目と合わせて書いてみようと思います。基本的にCS5/5.5について書きますが、CS4でも特に変わりはないと思います
HyperDeck Shuttle到着
July 2, 2011
Blackmagic Design HyperDeck Shuttle到着しました。珍しく予約していたものがすんなり届いた!!とりあえずGH2と一緒に写真だけ。