オブジェクトリムーブ、バレ消し、スタビライズ、ロトマスクにずっとmokeyを使い続けてきたわけですが、ブラックフライデーセールだったので、やっとmocha Proにアップグレードしました。Nukeのプラナートラッカーとかmocha AEなんかもあるんでそちらで乗り切るというのも考えたんですけど、Flameなんかにデータを渡すことも稀にあるので。
14
AfterEffects用のOpenEXRプラグイン「ProEXR 1.6」がリリースされました。このバージョンで待望の「OpenEXRマルチチャンネルの出力」に対応しました。
fnordware - ProEXR
http://www.fnordware.com/ProEXR/
旧バージョンを購入しているユーザーは無料でアップデートできます。
以前ちょっと書いたんですが(関連記事)、表紙画像が公開になりましたので再度紹介。もう1冊Nukeの書籍がFocal Pressから出ます。
内容などはまだ不明ですが、来年の7月発売なのでまだまだ先。そのころだとNukeは6.5か下手すりゃ7になってる可能性すらあるし、更にどこかに買収されてなくなってたりとか...なんか色々想像できちゃいますが、Amazon.co.jpの予約商品の価格保証対象商品なので円高のうちに予約しておくといいかもしれません(...が、裏目に出るかもしれません)。
Kindle版等の電子書籍での発売などはわかりませんでした。コンピュータ関連の書籍は暗いスタジオ内で読むこと多いからiPadかAmazonのクラウドリーダーで読めると便利なんでKindle版に期待しております。
PFMatchitを使い始めて数ヶ月...もともとPFMatch(Shakeのね)を使っていて、その後PFTrackをしばらく使ってました。で、最近はあまり3Dトラッキングをまとめてやる機会もなかったものの、またゾロゾロとトラッキング仕事が来たので、「ここらで一発PFTrack 2011を」と思った...のですが、怖じ気づいてまずはPFMatchitを買いました。
Results matching “nuke”
ProEXR 1.6
October 29, 2011
fnordware - ProEXR
http://www.fnordware.com/ProEXR/
旧バージョンを購入しているユーザーは無料でアップデートできます。
Digital Compositing with Nuke
October 28, 2011内容などはまだ不明ですが、来年の7月発売なのでまだまだ先。そのころだとNukeは6.5か下手すりゃ7になってる可能性すらあるし、更にどこかに買収されてなくなってたりとか...なんか色々想像できちゃいますが、Amazon.co.jpの予約商品の価格保証対象商品なので円高のうちに予約しておくといいかもしれません(...が、裏目に出るかもしれません)。
Kindle版等の電子書籍での発売などはわかりませんでした。コンピュータ関連の書籍は暗いスタジオ内で読むこと多いからiPadかAmazonのクラウドリーダーで読めると便利なんでKindle版に期待しております。
PFMatchitが素晴らしく便利だった。
September 8, 2011
PFMatchitを使い始めて数ヶ月...もともとPFMatch(Shakeのね)を使っていて、その後PFTrackをしばらく使ってました。で、最近はあまり3Dトラッキングをまとめてやる機会もなかったものの、またゾロゾロとトラッキング仕事が来たので、「ここらで一発PFTrack 2011を」と思った...のですが、怖じ気づいてまずはPFMatchitを買いました。
J-MIX 2011に行ってきました。
August 29, 2011
先週の金曜日、O田さんからのご招待いただいてレスパスビジョンで開催されたオープンハウスイベント「J-MIX 2011」に行って来ました。
レスパスビジョン株式会社
http://www.lespace.co.jp/
SONY PMW-F3、ARRI ALEXA、RED ONE (MXセンサー)が一同に会し、かつAutodesk Flame Premium/Lustre、Nucoda FilmMaster、Quantel iQ Pablo、Blackmagic Design DaVinci Resolveがその場で一斉にカラコレ/グレーディングのデモを披露するという弱肉強食イベントです。
レスパスビジョン株式会社
http://www.lespace.co.jp/
SONY PMW-F3、ARRI ALEXA、RED ONE (MXセンサー)が一同に会し、かつAutodesk Flame Premium/Lustre、Nucoda FilmMaster、Quantel iQ Pablo、Blackmagic Design DaVinci Resolveがその場で一斉にカラコレ/グレーディングのデモを披露するという弱肉強食イベントです。
HS_ProxyManagerの今後の予定(2)
August 24, 2011
After Effects用プロキシ補助ツール「HS_ProxyManager」のバージョン「 0.9」...ですが、例によって遅れてます。先週のうちにリリースとか言ってましたが、結局設計部分どうするかってところで先週一杯考えがまとまらず、コードを開くこともせずメモ用紙にチャート書きなぐってたわけですが、やっとこ今朝から実装スタート。進捗だけ書いておきます。
レンズフレアについて
August 20, 2011
アナモルフィックレンズの特性についてもう少し追記しようと思いました...が、まずは私の知る限りでレンズフレアについて簡単に書いておきます。レンズフレアの出方はレンズの構成によっても非常に多彩で、私には細かな現象まで理解できてるわけではありません。悪しからず...