年末からGH2で遊ぶ時間もなく働いてて、たまに動画撮るのもHyperDeck Shuttleになってたので、ファームウェアはパナソニック純正の1.11ファームウェアにしてたんです。このところ少し時間もできて、気候もよくなってきて散歩に出ることも多くなったので、気軽にカメラ1台で撮れるようにPtoolでパッチをあて直してみました。


Ptoolもちょっと目を離した間にバージョン3.65dになってました。ざっとバージョン履歴に目をところ3.64dで1.11に対応、それにともなってPtoolの設定項目も変更が加わっている模様。パッチの導入方法はほとんど変わってません。
Ptool Software
http://www.gh1-hack.info/wiki/PToolSoftware
※お約束ですがパッチの導入はユーザーの自己責任です。
ちょっと見ない間に「FAQs for PTool users」なんてものも公開されていて今ではかなり親切になってる...!!
FAQs for PTool users
http://www.personal-view.com/faqs/
かなり詳細な設定ができるようになったようですが、私自身MPEGのエンコードには全然詳しくないのですし、詳しくなるつもりもないので、Personal-Viewのフォーラムから定番のdriftwood氏のGOP1設定をありがたく使わせていただくことにしました。driftwood氏のパッチはフォーラムに専用のスレッドが開設されていてバージョン履歴や変更内容などわかりやすくなっていて助かりました。
Driftwood Quantum X Settings, Series 4: VY Canis Majoris, Mysteron, Sedna, Orion, Cluster...etc...
http://www.personal-view.com/talks/discussion/2791/driftwood-quantum-x-settings-series-4-vy-canis-majoris-mysteron-sedna-orion-cluster...etc.../p1
Mysteron Series. 146M standard versionというパッチをあてたのですが、もう一つBurst version 176Mっていうのもありました。176MBの方を試してみたところ、私が今使用しているSanDisk Extremeだとパンフォーカス時にカードの書き込み転送が間に合わないといったエラーが出たので今回はパス。
やっぱカメラ一台でこれだけの画質が出せるのは嬉しいです。最近色んなカメラ発表されてますが、HDでMPEG系記録なら、特に買い替える必要性感じないんですよね...
[関連記事]
GH2で176Mbit GOP1で撮影したムービー
Ptool 3.62dを試す
ISO1600のサンプル